危篤とは?その時家族はどうすればいい?
危篤とは、患者の命に危険がさし迫ったと医師が判断した状態です。
医師に大切な人が危篤と判断された場合、覚悟はしていても気が動転してしまうことも少なくないでしょう。
病院から危篤の連絡を受けたら家族は何をすればいいのでしょうか。
どのような対処が必要かを事前に理解していれば、家族が危篤になった際にもより落ち着いて対処できるようになります。
危篤の知らせというのは辛い事実ではありますが、万一の時に慌てないためにもいざというときのために知っておきたい心構え、危篤後に亡くなられた場合の葬儀までの流れについてご紹介します。
危篤とは?
危篤(きとく)とは、病気やケガの回復の見込みがなく命の危険が間近に迫っていると医師が判断した状態を言います。
明確に基準が決められているわけではなく、血圧の低下や呼吸微弱など回復を見込めないと医師が判断した場合に告げられる状態のことを一般に「危篤」といいます。
危篤が告げられたといっても、臨終までの時間は人によってさまざまで、小康状態(しょうこうじょうたい)を保つ場合もあります。
危篤状態が数時間から数日になることもあり、危篤状態から回復することもあればそのまま亡くなってしまうこともあります。
入院している病院によっても対応は異なりますが、家族を病室へ呼び集めるように医師から促され、病院に泊まりこみをしたり、近くの宿泊施設に予約をしたり、臨終に立ち会う準備をします。
危篤と重篤(じゅうとく)の違い
「危篤」に似た言葉に「重篤」という言葉があります。
危篤は「命の危険が迫っていて回復の見込みがない状態」を表す言葉であることに対して、重篤の場合はまだ回復の見込みがあると判断されている点が大きな違いです。
命にかかわる状態であることに変わりありませんが、すぐに亡くなる状態ではなく、病状が極めて重い状態であるという意味です。
命を脅かす重い病状であり予断を許さない状態と考えて良いでしょう。
家族が危篤になった時はどうすればいい?
危篤の知らせを受けた時にその後に向けて必要な対応と段取りを考えなければなりません。
いざというときに慌てなくてすむように、危篤の際の対応について解説します。
まずは心を落ち着かせて受け止める
大切な人が危篤状態にあると聞いたとき、誰しも少なからず動揺するのは当然のことですが、まずは慌てずに落ち着くことが大切です。
過度に慌てると冷静な判断ができずトラブルを起こす可能性もあります。深く呼吸して、心を落ち着かせましょう。
病気で長年闘病中の場合は、ある程度心の準備もできているとおもいます。ですが事故などの突発的なアクシデントで危篤になった場合は、心の準備ができていないまま告げられます。
危篤状態から回復するケースもゼロではありませんので希望を捨てずに回復を待ちつつ、万が一の事態にも備えて冷静に受け止めることが大切です。
臨終を迎えた場合、葬儀の手続きを行う必要があります。今後のことに備え心の準備はしておきましょう。
危篤連絡を受けたら、まずは病院へ
病院から危篤の連絡を受けたら、可能な限り早く病院へ駆けつけます。
“臨終に間に合わなかった”と後悔しないためにも、迅速な行動が肝要です。
その際、家族や親族に連絡入れ、病室に集まります。
家族・親族以外にも、希望する親しい人に危篤状態になったことを連絡しましょう。
状況によっては数日病院での付き添いが必要になる場合もありますが、手間取ってしまうのであれば、一刻も早く病院に駆けつけることが先決です。
大切な方の最期に間に合わないことの方が、取り返しのつかないことになるからです。
危篤に駆けつける際の持ち物
・携帯電話
携帯電話がないと、他の家族や親戚、葬儀関係者などへの連絡が遅れてしまう恐れがあります。
連絡のためだけでなく、調べ物をする際にも携帯電話は必須であるため、忘れないようにしましょう。
・充電器
病院へ駆けつける際は、携帯電話の充電器も忘れないようにしましょう。
いざというときに十分な充電がなく、連絡が出来ない事態を防ぐためにも、必ず充電器も持っていきましょう。
・宿泊セット
危篤の知らせを受けて病院に駆けつける際は、宿泊セットを持っていくようにしましょう。
危篤状態になってから数日間持ち堪える方も多いです。 何度も自宅と病院を往復することにならないよう、着替えや化粧品、歯磨きセット、常飲している薬などといった宿泊用のアイテムは準備しておきましょう。
事前にこれらのセットをまとめて準備しておく事をお勧めします。
・お財布
危篤の際は、病院への支払い費用も準備しておきましょう。
どのくらいの金額を用意するべきか分からない場合は、あらかじめ病院へ確認しておくと安心です。
・親戚や友人の連絡先がわかるもの
慌てて病院に向かってしまい合わせてあげたい人に連絡が出来ない等の事のないように連絡先のわかるものも必要です。
携帯電話やスマートホンに連絡先をあらかじめ登録しておくといいでしょう。
家族や親しい人に連絡をする
危篤と診断した医師からは、臨終を看取るため、家族や親族を病室に呼ぶように促されます。
病院へ急ぐことも最優先ですが、身内や親族など、つながりの深い人への連絡も忘れてはなりません。
一般的に危篤を連絡する親族の範囲は、3親等くらいまでが目安と言われていますがお世話になった方や親しい人には連絡するようにしましょう。
息のある内に会わせたい人がいる場合は、家族や身内でなくとも危篤であることを伝え、会えるようにします。
本人が会いたがっている人や、家族が知らせたいと思う人に会ってもらうことも大切です。
普段から交流がなく、関係が途絶えていた場合でも親や兄弟など深い関係にある人には後々の後悔にならないよう必ず連絡をしましょう。
親族が遠い場所に住んでいる場合は、臨終に間に合わない場合があるので、葬儀の日程が決まり次第連絡するのも選択肢の1つですが、 顔を合わせる最期のチャンスになる場合がありますのでなるべく早めに連絡を入れたほうがいいでしょう。
以前から病状が重く、いつ危篤になるか分からないような状態であった場合には、あらかじめ誰に連絡するのかを考えておくのもいいでしょう。
連絡は深夜でも早朝でも構いません。 「夜遅くに恐れ入ります」「早朝にすみません」など最初に一言添え、「○○が危篤です。ひと目会ってくれませんか」と危篤であることを伝えます。
電話に出なかった場合には、必ず留守番電話にメッセージを残して、後ほどまた連絡しましょう。
落ち着いてゆっくりとした口調で、冷静に相手に伝えることを心がけましょう。
連絡の際は何を伝える?
家族・親族なら問題ありませんが、友人や知人、同僚の場合、連絡すること自体が初めての場合も多いでしょう。
まず自分が患者の家族である旨と危篤状態となり、緊急を要する事態であることを伝えます。
- 自分の名前
- 危篤の人との関係
- 入院している病院、病室、病院の住所
- 今から病室まで来られるかどうか(すぐ来てもらっても会ってもらえない状況の場合はきちんと伝えておいたほうがよい)
- 連絡可能な連絡先
すぐに駆けつけるために必要な情報を伝え、ほかの方にも連絡を回してほしい場合は、その旨も一緒に伝えるといいでしょう。
冷静ではいられない状況ですが、確実に伝えるべきは「どこ」に「いつ」行けばいいのかということです。
勤務先に連絡する
仕事を休むことになる場合は、自分自身の勤務先にもなるべく早い段階で伝えておきます。
容体に関して詳しく言及する必要はなく、「危篤状態なので、仕事をお休みさせていただきます」と伝えれば問題ありません。
時間帯が遅かったり電話が通じなかったりする場合は、メールやSNSでの連絡でもいいでしょう。
見ていない可能性もあるので、改めて電話で連絡を忘れずに入れるようにします。
危篤の後も考慮しておく
回復の可能性も考慮し、もしものときに備えた準備や段取りも考えておきましょう。
大切な人が亡くなった直後は冷静に行動するのが難しいことも多いですが、退院手続きやその他各種手続きが待っています。
万が一の備えがあると気持ちに余裕がうまれますので予め信頼のある葬儀社を探しておくのがおすすめです。
葬儀のかぐや東京では簡単なご相談からお見積もりの作成等お気軽にご相談いただけますので是非一度ご相談ください。
なお、当社ではしつこい営業電話は一切行っておりませんのでご安心ください。
自宅で危篤になった場合
自宅で最後を迎えたいという希望で、自宅療養をしている方も少なくないでしょう。
自宅で危篤になった場合は、救急車を呼ぶのではなく、まずは主治医に連絡をして指示を仰ぎましょう。
また、危篤になった際にどのような対応をすれば良いのか、前もって主治医と相談しておきましょう。
普段から家族間でのコミュニケーションを十分にとっておくことも大切です。
自宅で亡くなった場合
かかりつけの病院、主治医へ早急に連絡をしましょう。かかりつけ医がいない場合は、警察に連絡してください。
遺族に対して事情聴取と現場検証が行われますが、監察医と検察官によって事件性がないと判断されると死体検案書を発行してもらえます。
慌ててご遺体を動かしてしまうと、現場検証が長引きやすくなる他、遺族が疑われてしまう可能性がありますので注意が必要です。
蘇生する可能性があれば救急車を呼び病院へ搬送してもらうことも可能ですが、救急車は基本的に遺体を搬送することができないので、明らかに死亡している状態では、救急隊員は警察を呼んですぐに帰ってしまいます。
まずはかかりつけ病院の医師または警察に連絡しましょう。
臨終を迎えたら……
病院によっては、逝去後すぐに病院を出るよう求められる場合もあります。なるべく早く葬儀社に連絡を入れましょう。
事前に決めている葬儀社がある場合は、搬送手配、葬儀の準備、安置場所の相談がスムーズに進められます。
特に決めてない場合は、葬儀社を選択するところから始めなければなりません。
病院と提携している葬儀社を紹介されることもありますが、仲介手数料などもあり葬儀代金が割高になるケースもあります。
病院の紹介を断っても失礼にはあたりませんので、冷静な判断をしましょう。
病院に紹介してもらった葬儀社に、遺体の搬送だけをお願いすることも可能です。
その際には「搬送だけをお願いします」と明確に伝えましょう。
ネットなどで急いで探す場合も注意が必要です。
見た目の価格だけで頼んでしまうと追加費用が高額な場合が多いので事前に見積りをし相談することをお勧めします。
臨終後の流れ
葬儀社へ連絡する
生前決めていた葬儀社がある場合には、早めに連絡します。もし葬儀社を決めていなかった場合はその場で葬儀社を探しましょう。
葬儀社には、
- 安置先を自宅にするのかそれ以外にするのか
- 病院名(同名の病院もあるのでどこにある病院かも)
- 対象者様のお名前
- 連絡先
- 連絡している方のお名前
をまずは伝え、搬送してもらいます。
自宅安置以外の場合は葬儀社や安置先、搬送の時間帯にもよりますが安置先に一緒に向かいご面会します。(出来ない場合もあります)
その後葬儀の打ち合わせをおこないます。真夜中の場合はご家族の疲労も考えて翌日になる場合もあります。
末期の水(まつごのみず)
臨終に立ち会った人たちが故人の口に水を含ませる儀式のことで、のどを潤して安らかに旅立って欲しいという思いを込めて亡くなった方の口に水を含ませます。
故人に生き返って欲しいという願いを込めて行ったという説や、神道で死者の穢れを清めるために行ったという説もあります。
ただし浄土真宗では、あの世では苦しみがないとするため、末期の水を行うことはありません。
臨終に立ち会った親族全員が儀式を行うことが作法ですが、小さいお子さんは無理をする必要はありません。
亡くなってすぐ病室や霊安室で行われる場合と、ご遺体を自宅などに安置した後に行われる場合があります。
エンゼルケア
亡くなった後に行う処置と死化粧などをまとめて「エンゼルケア」と呼びます。
病院により処置の仕方は様々ですが、体をアルコールで拭く清拭(せいしき)を行ったり、体液の漏出を防ぐために綿詰めを行ったりします。
死装束に着替えたり、髭剃りや死化粧を行うこともそのひとつです。また、事故で亡くなった場合や点滴の傷跡がある場合には、傷の手当も行います。
エンゼルケアを行ってくれる病院の場合、処置に1時間~2時間ほどかかるのでその時間に搬送の手配を葬儀社にお願いしましょう。
死亡診断書(死体検案書)
臨終を迎えたら、医師に死亡診断書を作成してもらいます。死亡診断書は役所に提出しなければならない大切な書類ですので忘れずにうけとり、無くさないように注意しましょう。
その後の行政への死亡届(火葬埋葬許可手続き)、遺族年金等の申請など、さまざまな手続きに必要となります。あらかじめ複数枚はコピーを取っておくと良いでしょう。
葬儀のかぐや東京では、役所への提出やコピーなど無料で代行していますのでご安心ください。
届け出の記入欄には亡くなった方と届け出人の住所や本籍などを記入しますのでわからない場合事前に調べておくことをお勧めします。
家族や友人への連絡
危篤時の連絡と同様に時間帯は気にせず、臨終に立ち会うことができなかった家族や友人、勤め先の上司など故人様と深い関係の人、早急に知らせたい相手に絞り連絡を入れます。
すぐに知らせる人と通夜・葬儀の日程が決まってから知らせる人で分けるのもいいでしょう。
職場関係の人や学生時代の友人などは個々に連絡するのもいいですが代表者に連絡をすると良いでしょう。
遺族は、慣れないことで多忙を強いられることになります。全て自分で行おうとせず、分担して少しでも負担を減らすようにしましょう。
ご近所の方への連絡
通夜、葬儀の日程が決まったら、日ごろお付き合いのあるご近所の方、町内会への連絡も忘れずにしましょう。
マンションにお住まいの方でご遺体を自宅で安置する場合は管理人さんへの連絡も行いましょう。
宗教関係者への連絡
宗教関係者、菩提寺の住職や神主、牧師や神父などへ連絡をします。
葬儀の日程を決めるために、宗教者の都合を聞かなければならないので、早めに連絡しましょう。
宗教・宗派がわからない場合は、親近者に確認をしておくと良いかもしれません。
まとめ
大切な家族が危篤の時、気が動転して平常心を保つことは難しいかもしれません。まずはあわてずに落ち着いて対応しましょう。
もしもの時の為に葬儀社と事前相談をしておき、エンディングノートなどを用意してあらかじめ連絡先をまとめておきましょう。
また、ある程度の荷物の準備もしておくと慌てずにすみますので大切な家族と安心して対面できるかと思います。