天台宗 中国の天台大師を高祖とし、平安時代に最澄によって開かれた宗派です。 人はもちろん、動物、草や木でさえも成仏出来る、「一切皆成(いっさいかいじょう)」、す…
お知らせ|葬儀のかぐや東京 Posts
禅宗(曹洞宗・臨済宗) 鎌倉時代に栄西が臨済宗の禅を伝え、後に道元が曹洞宗の禅を伝えました。 曹洞宗・臨済宗、共に禅宗とも呼びます。 正しい姿勢で座り精神統一を…
真言宗 真言宗は、平安時代に空海(弘法大師)が開いた宗派で、「即身成仏」を説き、仏と同じように行動し、心を清く保つことで、誰でもすぐに仏になれるという、教えが基…
日蓮宗 日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮が開いた宗派、「南無妙法蓮華経」を唱えれば、誰でも成仏できる「即身成仏」の教えに基づいています。 日蓮宗の数珠は、主玉が108個…
数珠の持ち方は、片手数珠の持ち方と本式数珠の持ち方があり、本式数珠の場合では宗派ごとに変わります。 片手数珠の持ち方 葬儀中は左手で房部分が下に向いた状態で持ち…
房(ふさ)の形には大きく分けて 『切り房 』 『梵天(ぼんてん)房』 『頭付(かしらつき)房』 『紐(ひも)房』次の4種類があります。 房の材質には、正絹(しょ…
木の実:金剛菩提樹・龍眼菩提樹・星月菩提樹・鳳眼菩提樹・天竺菩提樹等(数珠・念珠の経典の多くは、 菩提樹の実を最上としています。) 天然石:水晶・瑪瑙・翡翠・虎…
正式なものの多くはメインとなる珠(主珠)が108個でつくられています。 各部の意味は宗派によっても解釈が異なることもありますので、より深く学びたい方はお寺さまに…
さまざまな考え方はありますが結論から言いますと葬儀に参列する為に数珠は絶対に必要なものではなく、持たないからと言ってマナー違反になることはありません。 日本では…
持ち主と御仏を結ぶ縁をもたらすとされる数珠。 「念珠」とも呼ばれ持ち主の念が移りますので、数珠は持ち主の分身と考えられます。 自分だけの数珠を持ち、家族や友人で…