新札を用意して、表側を上にして封筒を開けたとき、最初にお札の肖像画が見えるように入れてください。
角がそろっていなければ雑な印象を与えてしまうかもしれません。
感謝の気持ちが伝わるように、お札の向きや角をそろえましょう。
葬儀の場では「あらかじめ用意していた」という意味にならないように、新札ではなく多少使い古したお札を使用しますが、 お布施は僧侶への感謝を込めて事前に準備するもの、新札を用意するのが一般的です。
古いお札だと悪い印象を持たれてしまうこともあるので、 どうしても新札の準備が難しい場合は、できるだけきれいな状態のお札を包みましょう。
ちなみに葬儀の香典では、封筒の表側に対して、お札の肖像画を裏側・下向きに入れるのがマナー。
突然の訃報に対して、顔を伏せて悲しんでいる様子を伝えるために、あえて肖像画を見せないようにしています。
最近では様々なお布施袋がありますが、本来は奉書紙と呼ばれる和紙でお布施を包みます。
奉書紙を使った包み方
お金を入れる中袋(白い封筒でも可)を用意します。
中袋がない場合は半紙で中袋を作ります。
中袋のつくり方
1.A4サイズの半紙を用意し、ざらざらしている面(裏面)を表側に、図のように置き、点線の部分を谷折りします。
2.向きに注意して図のようにお札を入れます。
イラスト下の点線部分から谷折りし、もう一つの点線も谷折りします。
3.お札の大きさに合わせて点線部分を谷折りします。
5.余った部分は隙間に折り込むかそのまま山折りします。
6.表書き、裏書きを書いて完成です。
奉書紙でつつむ
1.奉書紙のざらざらした裏面が上側になるように置きます。
「左→右→下→上」の順、「①→②→③→④」の順番で折ります。
まずは①を谷折りし、②を谷折りします。
2.①と②を折ったら③、④の順番で山折りします。
3.表書きを書いて完成です。
袱紗の包み方
奉書紙で包んだり、お布施袋にお金を入れたら次は袱紗(ふくさ)に包みます。
そのままで持ち歩くのは控えましょう。
1・袱紗の裏側を上側にし図のようにひし形に置きます。この時留め具(引っ掛ける爪等)があるものは留め具が左に来るようにします。
2.お布施の袋を真ん中より右側、図のように置きます。
3.右→下→上→左の順で折りたたみます。
4.お布施袋を折らないように左側から包み込みます。
4.留め具がある場合は留め具をかけて完成です。