仏式の葬儀に参列する際の必需品でもある数珠ですが、宗派によって持ち方や使用するものが異なるのはご存知でしょうか? ここからはそんな「数珠」についてお話していきます。
数珠とは
数珠とは、多くの小さな珠(たま)に糸を通し輪状にした日本仏教に欠かせない法具のひとつです。
もともとは念仏を唱える回数を数えるためのもので、主に数珠が必要だったのは僧侶側でした。
厳密にいうと一般の参列者にとって数珠は必要ないものといっていいのですが、現在では仏様へ失礼のないようにする意味合いや、仏教式の葬儀や法要などの際に故人への追悼の気持ちや敬意を表すための必需品ともなっています。
仏教のお経、念仏を唱える際に使用する珠という意味で念珠と呼ばれることもあります。
数珠の珠(玉)の数は基本的に煩悩を表す数の108珠で『本連(ほんれん)数珠・本式数珠・二連数珠』と言われます。
持ちやすくした略式の数珠には54珠、27珠、18珠など様々な種類があります。
近年、数珠玉の数の制限は無くなりつつあり、寸法に合わせてその個数が決められる『片手数珠・一輪(ひとわ)数珠・略式数珠』が普及しております。
数珠の一つずつが百八の煩悩を司る仏様であるとされていて、人間のあらゆる煩悩を念珠が引き受けてくれるとも言われています。
また、「煩悩を消滅し、仏の功徳が得られるように」、「厄除けとなる自分自身の分身」ともいわれていて、数珠を持って仏様に手を合わせることで煩悩が消滅し、功徳を得られるとも言われています。
厄除けやお守りとしての役割ももつため、おひとりおひとりがご自身の数珠をお持ちいただくのが望ましいとされていて、 宗派によって数珠のデザインなどは異なるものの、自身の宗派と違う葬式に参列する場合も自分の宗派の物を使いま
数珠の起源
数珠の起源については、諸説がありますが、仏教が誕生する以前、3500年以上も前の古代インドのバラモン教で使用されていたものをお釈迦さまが仏教に取り入れて中国へ伝わり、飛鳥時代に仏教とともに大切な法具として日本へ伝えられました。
当時の数珠は非常に高価な素材を用いて作られていたため、僧侶や限られた貴族の間にしか伝わらなかったそうで、一般の人々に広まったのは鎌倉時代以降のことらしいです。
数珠のさまざまな呼び方
「数珠」は、念仏を唱える際に、その回数を数えるために数珠の珠を指で動かす為に用いたことから、「数珠」と呼ばれるようになりました。
室町時代までは「数珠」と同じ読み方の「珠数」も使用されていたようです。
他にもさまざまな呼び方があり、「念珠」、「念誦」、「誦数(ずず)」ということもあります。
一般的には数珠も念珠も全く同じ意味で使われていますので、呼び方の違いを意識する必要はありません。
数珠はその昔、結納の際の結納道具の一つでもあり、“寿寿(ずず)”と呼んでいたそうです。
数珠の種類
数珠には本式数珠(宗派別数珠)と片手数珠(略式数珠)、腕につける腕輪念珠があります。
腕輪念珠や数珠ブレスレットは、法具である数珠を腕につけられるようにしたもので、ファッション性が高く、お守り代わりとして身につける方が多くいらっしゃいます。
房つきのタイプが腕輪念珠、ゴムタイプのものが数珠ブレスレットと言われていて、片手念珠を模した1連デザインと、本連念珠を模した多連デザインもあります。
葬儀や法要に参列する際、通常の数珠の代わりに腕輪念珠や数珠ブレスレットを使用するのはマナー違反とされるため本式数珠もしくは片手数珠を使用しましょう。
本式数珠
本式数珠は、正式数珠、二連数珠、本連数珠、宗派別数珠ともいわれ、宗派ごとに決まっている正式な数珠のことです。
様々な宗派があり、それぞれに異なる教えやご本尊があるように数珠も各宗派に合わせて決められた形があります。
先祖代々受け継がれてきた信仰を尊重し、宗派の決まりに則った正式な数珠を選びます。
本式数珠は、玉数が108個、二重になるデザインが多いです。 男性用、女性用と手の大きさに合わせて分かれていますので、ご自身にあうものを選びましょう。
片手数珠
片手数珠は、一輪(ひとわ)数珠・略式数珠ともいわれ、宗派を問わず、あらゆる宗派にお使いいただける、一重の数珠です。
略式数珠を持っていれば宗派問わず使えるため、1つ手元にあると役立つでしょう。 こちらも男性用、女性用にわかれております。
男性用と女性用
数珠には男性用と女性用があり男女兼用というものはないので、男性と女性は性別ごとに数珠を用意しなければなりません。
男性用は、女性用に比べ、玉が大きいものが使われ10mm以上の玉、女性用は、男性用数珠・念珠に比べ、玉は小さく8mm以下の玉が使用されていて玉色に合わせて明るく綺麗な房の色を付けることが多くなりました。
数珠を購入する際は、自分の手になじむ好みの数珠を選び一度手に取るのがおすすめです。
こども用に関しては、男女の差がないものもあるのでそこまで気にしなくても大丈夫でしょう。
数珠は貸し借りしても良い?
持ち主と御仏を結ぶ縁をもたらすとされる数珠。
「念珠」とも呼ばれ持ち主の念が移りますので、数珠は持ち主の分身と考えられます。
自分だけの数珠を持ち、家族や友人での貸し借りはやめましょう。
人の数珠を借りるのであれば、数珠なしで参列する方が良いでしょう。
小さな子供は数珠を持っていなくても問題ありませんのでていねいに扱える年齢になってから持つようにしましょう。
形見やお下がりとして数珠を譲り受ける場合もあるかと思いますが、房を付け替えるなどして、新しい持ち主に合わせてお直しされることをおすすめします。
葬儀や法要に数珠は必要なの?
さまざまな考え方はありますが結論から言いますと葬儀に参列する為に数珠は絶対に必要なものではなく、持たないからと言ってマナー違反になることはありません。
日本では仏教形式の葬儀が多く、その葬儀に数珠を持っていくのが「一般的」になっていたため、葬儀や法事には数珠を持つことがいつの間にか「マナー」になっていました。
数珠を「仏教で使用する仏具」とみなした時、仏教徒でない人にとっては、「気分的」な物でしかないので数珠を持つことを強要することは宗教の押し付けになってしまいます。
仏教葬儀で数珠を持っていない人を見かけたとしても、日本では信教の自由が保障されていますし、宗教は個人の自由ですので、マナー違反ではないということを覚えておきましょう。
仏教以外を信仰されている方は、参列する葬儀が仏教形式であっても数珠は持たない方も多いようです。
また、仏教徒として珠数を持ち、丁寧なかたちで仏さまやご先祖さまに向き合うことは大切なことで、珠数を手に持つことによって「仏前に合掌するときの正装」という役割があるという考え方もあります。
どちらにせよ、数珠を忘れてしまった、持っていなかったとしても、故人の供養を願い、心を込めて手を合わせれば問題はないと思います。
それでも気になるようでしたら最近では斎場や100円ショップでも購入することができるので葬儀に参列する前にこれらのお店を探してみましょう。
数珠の各部位の呼び名と意味
正式なものの多くはメインとなる珠(主珠)が108個でつくられています。
各部の意味は宗派によっても解釈が異なることもありますので、より深く学びたい方はお寺さまに尋ねてみてもよいでしょう。
親 玉(おやだま)
数珠の中心にある房付きの玉。無量寿の仏果を象徴し、阿弥陀如来あるいは釈迦如来を表しています。
主珠(おもだま)
108の玉。『百八尊』 『百八の煩悩』を表します。
四天玉(してんだま)
主玉と主玉の間にある4つの玉。四天王(持国天、増長天、広目天、多聞天)四菩薩(観世音菩薩、弥勒菩薩、普賢菩薩、文殊菩薩)を表します。 略式の数珠の場合は2つ(二天玉)です。
弟子珠(でしだま)
房につく小玉20個 (日蓮宗のみ40個)。『十大弟子と十波羅密』 『十大弟子と十菩薩』を表します。記子玉とも呼びます。
ボサ玉(ぼさだま)
親玉と房をつなぐ玉。片手数珠だけにある部位 露 玉(つゆだま) 弟子玉の下に着く露型の玉。弟子玉を留めるための玉。
浄明玉(じょうみょうだま)
房の一番上、親玉の下にある玉。『菩薩』を表します。命玉(いのちだま)とも呼びます。
露珠(つゆだま)
弟子珠の下にある露型の玉で、弟子玉を支える役割の玉です。
中通し紐(なかどおしひも)
数珠の輪になる玉を繋いでいる紐。『観音菩薩』を表しています。
数珠・念珠に使われる材料
木の実:金剛菩提樹・龍眼菩提樹・星月菩提樹・鳳眼菩提樹・天竺菩提樹等(数珠・念珠の経典の多くは、 菩提樹の実を最上としています。)
天然石:水晶・瑪瑙・翡翠・虎眼・ガーネット・カルセドニー・ラピスラズリ等、中でも『水晶』の念珠は『千億倍の福』があるとされ、お数珠のパーツとしては定番です。
香木:沈香・伽羅・白檀等がありますが、昨今は大変希少になり、入手は非常に困難です。
木:桜・桃・梅・紫檀・黒檀・縞黒檀・鉄刀木・生命の樹 等がありますが、徐々に採れ難くなっています。
その他:象牙・琥珀・珊瑚・真珠がありますが、珍しい部類です。昨今はガラスやプラスチックの玉も見かけるようになりました。中でも『珊瑚』の念珠は『100倍の福』が あるとされます。
数珠・念珠の房
房(ふさ)の形には大きく分けて 『切り房 』 『梵天(ぼんてん)房』 『頭付(かしらつき)房』 『紐(ひも)房』次の4種類があります。
房の材質には、正絹(しょうけん)と人絹(じんけん)があり、正絹は混じり物のない天然の絹(シルク)、人絹とは、化学繊維のことです。
当然、正絹の房の方が高級品です。見た目には差は分かりませんが、手触りは当然ながらシルクの方が良く、独特の光沢としなやかさがあります。
良質の房は、一本一本が切りっぱなしではなく、撚りが掛けられていて、糸が解れないように加工されています。
房の形や色は、宗派等によって様々で、形が決まっている宗派もあります。
切り房
装飾のないシンプルな房。最もベーシックな基本形になります。
梵天房
さくらんぼのように丸いデザインの房。 ふわふわした状態の菊梵天、きちんと編まれたかがり梵天や小田巻梵天などがあります。
頭付房
切り房の上の部分に丸い頭のついたデザイン。 頭のデザインも色々とあり、梵天と同じく美しく編み込まれたかがり房というデザインもあります。一般的にもよくみかけるデザインです。 一本一本がより細く繊細な松風房と呼ばれる房もあります。
紐房
太めの紐が下がったシンプルなデザインです。 本来、浄土真宗の男性用の本式数珠に使用されている房。他の宗派の方でも使われます。 一本一本がより細く繊細な松風房と呼ばれる房もあります。
数珠の持ち方
数珠の持ち方は、片手数珠の持ち方と本式数珠の持ち方があり、本式数珠の場合では宗派ごとに変わります。
片手数珠の持ち方
葬儀中は左手で房部分が下に向いた状態で持ちます。
焼香の時にカバンから取り出すのはNGです。
焼香の際は左手に数珠をかけた状態で右手で焼香をします。
手を合わせる際は下記のいずれかの持ち方で持ちます。
1)左手に輪を通してから合掌する
2)合掌した両手に輪をかける。
本式数珠、宗派別の持ち方
日蓮宗
日蓮宗は、鎌倉時代に日蓮が開いた宗派、「南無妙法蓮華経」を唱えれば、誰でも成仏できる「即身成仏」の教えに基づいています。
日蓮宗の数珠は、主玉が108個、四天玉があり、ふたつの親玉から房がでているのですが、数取玉がある方は房が3本出た日蓮宗独特の仕様です。
数取玉は「南無妙法蓮華経」を唱える際、数を数える為に用いられ、10回繰ったら、約1000回のお題目を唱えたことになると言われています。
数珠を持つときは2重にし、房を下にして左手に持ちます。
合掌する時は2重にして左手に持ち、数珠を両手で挟むようにして手を合わせます。
お題目を唱えるときは、房が3本出ている方を左手の中指に掛け、8の字にねじってから、房が2本出ている方を右手の中指に掛け、手を合わせます。
浄土宗・時宗
浄土宗は鎌倉時代に法然が開いた宗派で、時宗は鎌倉末期に一遍が開いた浄土宗の一派です。
いずれも念仏を唱えることで救われる、という教えに基づいています。
浄土宗・時宗の数珠は、日課数珠と呼ばれ、念仏の数が数えられるような仕組みになっています。
2つの輪を一つに繋いだような形状をしており、両方の輪に主玉と親玉があります。
数珠を持つとき、念仏を唱える時は、房付きの金輪が通っていないほうの輪を左手の親指と人差し指の間に掛け、もう一方の輪を左手の人差し指と中指に挟み、そのままお数珠を握ります。
房付きの金輪が通っていないほうの玉を、念仏のたびに、親指で手前に繰ることで数が数えられます。
合掌の際には、親玉の位置を揃え、人差し指と親指で挟むようにして両手にかけます。
このとき、房は自分側に垂らします。
男性用のお数珠は「三万浄土」、女性用のお数珠は「六万浄土」ともよばれ、念仏を唱えるとき、決められた形式で数珠の玉数に沿って数えていくと、男性用は32,400回、女性用は64,800回を唱えることができるようになっています。
真言宗
真言宗は、平安時代に空海(弘法大師)が開いた宗派で、「即身成仏」を説き、仏と同じように行動し、心を清く保つことで、誰でもすぐに仏になれるという、教えが基本です。
真言宗では特にお念珠を大事にするといわれています。
在家用には108個の主玉、親玉2個、四天玉4個、親玉のそれぞれから弟子玉、露玉が下がり、一方には浄名玉が付きます。房は梵天房です。
親玉から7つ目、21個目に四天玉があり、長い一連の珠数を二重にして用い、その形状から振分(ふりわけ)珠数とも呼ばれます。
数珠を持つときは2重にして親玉が上にくるように持ちます。
房は手のひら側に垂らして玉と一緒に握ります。
合掌するときは、2つの親玉を両手の中指にかけ房を手の甲側にし、そのまま手のひらで数珠を挟むように両手を合わせます。
自分のための行を行う場合は房を手の内側に入れて挟みます。
念珠を擦り鳴らして音を立てることもあります。
念珠を擦ることは、百八の煩悩をすり砕くという意味があります。
禅宗(曹洞宗・臨済宗)
鎌倉時代に栄西が臨済宗の禅を伝え、後に道元が曹洞宗の禅を伝えました。
曹洞宗・臨済宗、共に禅宗とも呼びます。
正しい姿勢で座り精神統一をする坐禅が修行の基本とされ、坐禅によって悟りをひらくことを目指しています。
曹洞宗の数珠は、主玉が108個、四天玉、親玉と房はひとつですが、親玉の対角線上に向玉がついていて、男性用の房は紐房、女性用の房は頭付房です。
四天玉の位置がきちんときまっており、銀輪がついているのが特徴です。
臨済宗も曹洞宗の数珠とほぼ同じですが、四天玉の位置は決まっておらず、銀輪もついていません。
数珠を持つときは大きな輪をひとひねりして2重にし左手にかけ、、房を下にして握ります。
合掌するときは2重にし、房を下にして左手の親指と人差し指の間に挟むようにかけ、左右の手を合わせます
天台宗
中国の天台大師を高祖とし、平安時代に最澄によって開かれた宗派です。
人はもちろん、動物、草や木でさえも成仏出来る、「一切皆成(いっさいかいじょう)」、すべての人は平等に仏になれるという「法華一乗(ほっけいちじょう)」の教えを説いています。
また、多くの仏教宗派の開祖が天台宗の教えを学んだことから、日本仏教の母山といわれることもあります。
天台宗の本式数珠は、主玉が108個あり、楕円形の平玉が用いられており数えやすいのが特徴です。
四天玉が4個、ひとつの親玉から20の平玉と10の丸玉2種類の弟子玉がさがっており、梵天房が一般的です。
数珠を持つときは2重にして親玉が上にくるように握ります。
このとき、房は手の外側に垂らします 合掌するときは、両手の人差し指と中指の間に数珠を挟みます。
中指・薬指・小指が数珠の輪の内側にくるようにして広げ、そのまま手のひらで数珠を挟むように両手を合わせます。
玉をこすり合わせて音を立てるようにして持つこともあります。
浄土真宗(本願寺派・真宗大谷派)
浄土宗を開いた法然の弟子、親鸞が開いた宗派で、浄土宗が念仏を唱えることによって誰でも成仏できると唱えるのに対し、阿弥陀仏を信じること(他力本願)で救われる、という教えです。
浄土真宗には本願寺派(お西)と大谷派(お東)があり、念珠の持ち方も若干違います。
浄土真宗の念珠は数取りができないよう、房が「蓮如(れんにょ)結び」になっています。
そのままで救われるという煩脳具足(ぼんのうぐそく)の教義です。
浄土真宗の数珠は門徒数珠と呼び、本来は長い一連の念珠を二重にして用います。
主玉:108個、親玉:2個、四天玉:4個で構成されていて2つの親玉から、それぞれ蓮如結びから頭付房、つゆ結びから弟子玉、露玉、頭付房が下がっています。
男性用は108玉ではなく、片手念珠とほぼ同じ形状で房が紐房になっているのが特徴です。
男性用の数珠の持ち方、
合唱の仕方は片手数珠と同じです。
本願寺派・大谷派ともに、数珠を持つときは房を下にして左手に持ちます。
本願寺派は合掌するときは、房を下に垂らして親指と人差し指の間に数珠を挟むように両手にかけます。
大谷派は合掌の際、親玉を上にして両方の親玉を両手の親指と人差し指の間で挟み、房は上から左側に垂らします
数珠に関してのマナー違反
数珠の貸し借り
お数珠は貸し借りしても良い?でも記載しましたが、数珠は1人1つがマナーとされており、お葬儀の場に関わらず、数珠の貸し借りはよくないことといわれています。
腕輪念珠や数珠ブレスレットなどを使用する
数珠の種類にも記載をしましたが、ブレスレットなどのアクセサリーではなく、正式な数珠を使用しましょう。
離席したときに数珠を椅子の上などに置きっぱなしにする
数珠は自分自身そのものといわれています。椅子の上などに置きっぱなしにせず、離席の際にはバッグの中もしくはポケットの中にしまいましょう。
数珠の管理・メンテナンス方法
使用後に柔らかい布等で汗やホコリを優しく拭き取るだけで大丈夫です。
房に跡が付いてしまった場合は、アイロンやヤカンの蒸気だけを軽く当てて手で優しく撫でるようにすると元に戻ります。
アイロンを直接当てるのはやめましょう。
ただし、人絹房は変質の恐れがありますので、ご注意ください。
お手入れ後は、変色等を防ぐため、桐箱または数珠袋に入れて直射日光が当たらず温度変化、湿気の少ない場所で保管しましょう。
逆に乾燥している場所ですと割れてしまう場合がありますのでご注意ください。
結婚式の贈り物として送る風習も
数珠は、寿珠とも書くことから、結婚祝いや嫁入り道具として使われることもあります。
また、ご自身の身代わりとして、厄除け守りの役割もありますので、成人祝いや就職祝いなど、新たな門出を迎える方への贈り物としても使われます。
仏前結婚式では、念珠授与といって、指輪の交換のように、数珠の交換を行う儀式があります。
司婚者から新郎新婦が仏前に供えられていた数珠を授かる、仏前式でも重要な儀式です。
参列者も数珠が必要になりますので、事前に確認をしましょう。
数珠の紐が切れてしまったら
お使いになられているうちに数珠の紐が切れると縁起が悪く感じる方もいらっしゃるかもしれませんがご安心ください。
古くより、「悪縁を絶つ」などといわれ、いいこととされています。
人間の煩悩の数と同じ数の玉を繋いだものですので、それを繋いでいる紐が切れるという事は、悪因縁が切れたとされているのです。
また、数珠はご自身の分身ですので、ご自身の身代わりになってくれたとも言われます。
数珠の紐が切れてしまったら玉を集めて仏壇仏具専門店へお持ちください。
数珠は修理をすることで長く使用することができます。
また、数珠の紐が切れたことを一つの節目として、新調される方もいらっしゃるようです。
新しい数珠を購入する際は、古い数珠はお焚き上げ供養した方がいいので専門店で引き取ってもらえるか相談しましょう。無料でお焚き上げをしてくれるお店もあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
仏式の葬儀に欠かせないと思われている数珠、実は持たなくてもマナー違反ではなかったり、宗派ごとに違いがあったり。
仏教を信仰している方は、これを機会に、自分の宗派を調べなおし、自分専用の数珠を購入してみてはいかがでしょうか?